- なこ鍼灸・接骨院 院長
お彼岸からの体調管理について
「風邪かな?」と思ったら、とりあえず「何にでも効きそう」という理由で総合感冒薬に手を伸ばす人は多い。だが、内科医は、待ったをかける。
「総合感冒薬には熱や鼻炎、咳やのどの痛みを抑える成分がすべて入っています。カバーする範囲が広い半面、のむ必要のない成分まで含まれているのです」(医師)
そのため病気の専門家である医師たちは、自分が風邪をひいてしまったときには、症状に合わせて市販薬の“使い分け”を実践している。特に多くの医師たちが頼っていたのは、漢方薬だった。内科医が言う。
「風邪のひき始めで少しゾクゾクするな、というときには『葛根湯』、寒気がして節々が痛いなど、インフルエンザに似た症状のときは『麻黄湯』をのんでいます」
消化器外科医は、風邪やインフルエンザだけでなく、コロナ対策としても漢方薬をのんでいるという。
「『補中益気湯』は中国のコロナウイルスガイドラインでも推奨されています。直接コロナを消滅させる作用があるわけではありませんが、免疫力をアップする効能があるので、かかりにくくなる。インフルエンザ対策としてのんでいる医師もけっこう多いですね。手術後など、体力が低下しているときには欠かせません」(外科医)
米ボストン在住の内科医

さんも「風邪には漢方」と声をそろえる。
「総合感冒薬がうまく効かずにクリニックを受診する患者が多いですが、漢方をすすめると効果を実感しやすい人が多い。咳なら『麦門冬湯』、鼻水なら『小青竜湯』がよく効きます」
[秋~冬により起こりやすい症状]
食欲不振、体がだるい、むくみ、下痢、、頭重感、不安感、ふらつき(倦怠感)、睡眠不足、寝冷えなどの夏バテ症状。
☆むくみ…低気圧の影響により、気が乱れると血の巡りが悪くなってしまうことも影響しています。
むくみ対策には、余分なナトリウム(塩分)と共に水分を排泄してくれる「カリウム」をとりましょう。
また、発汗させるために、シャワーだけでなく湯船につかるのもおすすめです。
マッサージをして血流を良くするのも良いでしょう。
9月末から~12月末日まで、
『乱れるホメオスタシス対策』メニュー…マッサージ+はり灸経絡施術;ラジオ波施術
詳細(利用料金)を知りたい方は、電話でお問い合わせください!